2019年度 観光まちづくり学会 第18回 大会プログラム

観光まちづくり学会第18回大会のプログラムをアップします.
(以下のリンクをクリックすると表示されます)

日時:2019年10月12日(土)~ 13日(日)
会場:北海商科大学 2号館5階 多目的ホール
札幌市豊平区豊平6条6丁目10番
(地下鉄東豊線「学園前」駅出入口4番直結)

※地下鉄東豊線「学園前」駅の出入口「4番」直結が,北海”商科”大学です.同駅の出入口「3番」直結は,北海”学園”大学(今回の会場ではない)ですので,お間違いのないようご留意ください.

交通アクセス
(北海商科大学HPへリンク)
キャンパス案内
(北海商科大学HPへリンク)

第6回北海道地域観光学会・第18回観光まちづくり学会
         合同大会(2019)

基調講演,シンポジウム
大会プログラム(日程)
発表タイムテーブル

2019年度 観光まちづくり学会 第18回大会 研究発表の募集

今年度の大会は、北海道地域観光学会との合同大会として、合同の大会運営委員会のもとで実施いたします。観光まちづくり学会と北海道地域観光学会、両学会の学術研究交流の場となれば幸いです。

■大会日時等は以下の通りです。

・日時: 2019年10月12日(土)~13日(日)
・会場: 北海商科大学
     札幌市豊平区豊平6条6丁目10番
     (地下鉄東豊線「学園前」駅出入口4番直結)

■研究発表会における研究発表の募集をいたします。あらかじめエントリーいただき、後日発表要旨を提出いただく形式を取ります(A4で1ページ程度の要旨提出期限は7月下旬の予定)。

<エントリー方法>
・発表資格:発表時点で研究代表者が学会会員であること。
 ただし、正会員である指導教官と共著の場合にあっては、非会員の学部学生の発表を認めることとします。
 また、大学院修士課程の学生は、学生会員となって発表して下さい。

・発表形態:口頭発表。
 発表時間および発表順などは、応募件数が確定後、大会実行委員会にて調整のうえで後日お知らせします。

・エントリー内容:
 1.氏名
 2.所属(連名の場合は代表者を筆頭に全員の氏名・所属)
 3.タイトル(タイトル、サブタイトルは要旨提出時に修正可)

・エントリー先:Eメールにて、観光まちづくり学会 会長 細野昌和 
hosono@hokkai.ac.jp 宛 (”@” は半角に替えて)送付して下さい。

・エントリー期限:2019年7月15日(月)

 *要旨書式、正式な提出期限につきましては、後日ご案内します。

【 宿泊早期予約の勧め 】2019年度観光まちづくり学会大会に係るお知らせ

     ― 札幌市内宿泊施設逼迫のため早期ご予約のお勧め ―

本年度の大会(総会・研究発表会)は、北海道地域観光学会の大会と合同で
開催の予定です。日程・開催場所は、下記のように予定されています。

  日程:2019年10月12日(土)13:00より、10月13日(日)9:00より
  場所:北海商科大学(地下鉄東豊線 学園前駅)
     * 開始時刻は若干調整されることがあります

なお、昨今の急激なインバウンド観光客の増大などにより、札幌市内の宿泊施設が
逼迫しており、予約が大変に困難になっております。現時点で日程のほぼ半年前で
すが、秋の行楽の時期とも重なることから、瞬く間に予約が埋まってしまう恐れがあります。

そのため、大会参加(総会・研究発表会)を予定されている会員の皆様は、可能な限り早めに宿泊施設の予約をされることをお勧めします。

大会のプログラム等詳細は、本学会と北海道地域観光学会との合同大会実行委員会で確定しますが、上記2日間滞在の予定で宿泊施設を確保してください。

                           観光まちづくり学会事務局長

平成30年度観光まちづくり学会盛岡大会第17回研究発表会のご報告と次年度開催会場(予定)

平成30年11月3日(土)・4日(日),岩手大学理工学部・復興祈念銀河ホールにおいて,第17回研究発表会が開催されました。全国から多くの会員が参加し,活発な議論のほか,情報交換等を通じて会員相互の関係を一層深めていただきました。

第17回研究発表会プログラム(PDFダウンロード)
H30ktyou            H30taikai

優秀発表賞には,高崎経済大学の早川雄丞・米本清さんによる「インバウンド観光の決定要因と経済効果 群馬県を事例として」が選ばれ,発表者の早川雄丞さんに表彰状と副賞が贈られました。
jyusyou

また,平成20年度から24年度に刊行された本学会Vol.6~10掲載のすべての論文(ノート及び報告を含まない)を対象に,学術論文賞が発表され,第一執筆者の芥川一則さんに表彰状と副賞が贈られました。

【学術論文賞】「宿泊施設の稼働率と費用に関する一考察」
福島工業高等専門学校 芥川 一則・塚野 加奈子
ronbun

なお,平成31年度の研究発表会は,北海商科大学(札幌市)を会場に開催する予定です。

観光まちづくり学会第17回(平成30年度)研究発表会のお知らせ(開催日時と会場)

観光まちづくり学会第17回研究発表会の開催日時と会場が決まりましたのでお知らせいたします.発表募集等の詳細につきましては,追ってお知らせいたします.

1.日時:平成30年11月3日(土)~4日(日)

2.会場:岩手大学 復興祈念 銀河ホール
(理工学部キャンパス内(理工学部 東門隣))

〒020-8551 岩手県盛岡市上田4丁目3-5
国立大学法人 岩手大学 理工学部

岩手大学キャンパスマップ
岩手大学 理工学部 交通案内(キャンパスマップ)

第16回研究発表会(東洋大学大会)開催のご案内

 観光まちづくり学会東洋大学大会(第16回研究発表会)を下記の要領で実施いたします。学会員のみなさまには、こぞってご参加いただき、研究発表についての議論や、情報交換等を通じて会員相互の関係がいっそう深められれば幸いです。

 1日目は、役員会、総会、基調講演、研究発表会等と懇親会を予定しております。
 2日目は、第2部の研究発表会を予定しております。
 
         記

1.日時:平成29年11月11日(土)・ 12日(日)

2.主催:観光まちづくり学会
(日本学術会議指定研究団体)

3.発表会会場:東洋大学白山キャンパス
 
<懇親会>
会場は学内を予定しております。

観光まちづくり学会東洋大学大会実行委員長
東洋大学 国際観光学部 国際観光学科
     教授 和田 尚久

観光まちづくり学会誌 第15号 原稿募集

観光まちづくり学会誌 第15号(平成30年3月発行予定) 原稿募集

平成30年3月発行予定の「観光まちづくり学会誌15号」に登載します,論文・報告・ノート・紀行文等の原稿を募集します.本学会投稿規定を熟読いただき,投稿整理票に必要事項を記入の上,投稿原稿と一緒にご提出ください.

論文審査の方法は下記のとおりです.

・論文審査の方法
第1次審査は,学術論文審査委員1人と匿名の査読者3名の4名によって行い,第2次審査は学術論文審査会で行います.
なお,「論文」の判定基準は以下のとおりです.「報告」についてもこの判定基準を準用します.

・判定基準
1)内容:新規性,独創性,妥当性,信頼性,論旨の明確さ
2)表現:標題,内容説明,文献引用,用語等の適切さ,図表標題の適切さ

原稿及び申込みの締め切りは平成29年12月31日です.
多数の会員からの投稿をお待ちします.
なお,送付先はメールでoffice@kankou-m.jpです.

平成29年度学会費納入のお願い

平成29年度学会費の納入について,下記の口座へ振り込みをお願い致します.
また,過年度分会費未納の会員の方には,2カ年分の会費入金をお願い致します.

なお,学会費は正会員5,000円,学生会員(院博士課程)2,000円,法人会員20,000円となっております.

学会費郵便振替
口座番号:02260-2-59030
口座名称:観光まちづくり

平成28年観光まちづくり学会高崎大会
第15回研究発表会開催のご案内

 観光まちづくり学会高崎大会(第15回研究発表会)を下記の要領で実施いたします。学会員のみなさまには、こぞってご参加いただき、研究発表についての議論や、情報交換等を通じて会員相互の関係がいっそう深められれば幸いです。

 1日目は、役員会、総会、基調講演(高崎市商工観光部観光課長・新井修氏)、第1部の研究発表会を、そして懇親会を予定しております。
 2日目は、第2部の研究発表会、優秀発表賞の表彰等を予定しております。
 
          記

1.日時:平成28年11月19日(土)・20日(日)

2.主催: 観光まちづくり学会
(日本学術会議指定研究団体)

3.発表会会場:高崎経済大学
 
4.日程概要
11月19日(土)
13:00 ~ 13:45 役員会
14:00 ~ 17:30 基調講演、研究発表会、総会
18:30 ~  懇親会

11月20日(日)
9 : 00 ~ 11 : 30 研究発表会、優秀発表賞の表彰
 

第15回研究発表会高崎大会プログラム

観光まちづくり学会 臨時総会議事録

1.  日時: 平成21年4月18日(土) 14:00~15:30

2 .場所: 東北福祉大学国見キャンパス 2号館3階 第16演習教室

3.出席者: 米谷光正(会長)道端忠孝(副会長)佐々木康勝(事務局長・文責)

島川崇(常任理事)後藤俊明(監事)小林仁志

委任状出席:28名により総会成立。
(会員総数126名会則第14条正会員の5分の一以上の出席または委任状によって成立する。)

4.議事要旨:

(1)会長の交替について

臨時総会資料の理由により会長は道端忠孝副会長を新会長とした。

現行会則:第2条 本会の事務所は東北福祉大学米谷研究室に置く。は、
改正により:
第2条、本会の事務所はノースアジア大学国際観光研究所法学研究所道端研究室に置く。とした。

観光まちづくり学会事務所

会長:道端忠孝 事務所:学校法人ノースアジア大学国際観光研究所法学研究所
〒010-8515秋田市下北手桜字守沢46-1

研究所事務課 TEL018-836-6592 FAX018-836-6530

(2)事務局の移転について

会則第23条で常任理事が会計担当の任にあたる。では

「事務局長が常任理事を兼務する。」こととした。

事務局所在地:〒020-0863盛岡市南仙北2-16-39 佐々木康勝事務局長

TEL019-635-6946 FAX019-635-6946

E-mail  yasukatu*vmail.plala.or.jp (*を@に変えてください)

(3)その他

総会・研究発表会の日程について

平成21年度総会:秋田大会 第8回研究発表会

日時:平成21年10月17日(土)~18日 (日)

会場:あきた白神体験センター

ホームページの充実・会員への連絡はメールアドレスを積極的に活用する。

観光まちづくり学会ホームページアドレス

http://www.kankou-m.jp/

◇※※※◇※※※◇※※※◇※※※◇※※※◇
佐々木康勝:住所020-0863盛岡市南仙北2-16-39
電話019-635-6946  携帯 090-4635-5036
自宅メール yasukatu*vmail.plala.or.jp
携帯メール s-yasukatsu*softbank.ne.jp
(*は@に置き換えてください)